先日、低所得層の味方 100均 に行って色々物色しているとアスパラガスの根?を発見。
説明をよく見ると、コレを植えるとアスパラがわんさかわんさかだそうです。
スポンサーリンク
以前何かテレビでアスパラの栽培を見て、ほぼ放ったらかしで毎年出るわ出るわでたまりませんわ!みたいなのを見て、こりゃ楽ちんで良いなぁ、いつか機会があったら植えてみたいと思っていたので、もちろんGET。
しかし、こんなカッピカピカの根っこが育つんかねぇ、、
ただの乾燥した根っこなんだけど、、
では少し、いつも通りGoogle先生とこでお勉強してきます。
アスパラは野菜には珍しく雄と雌があります。
雄株の方が芽の数が多く栽培には有利。
しかし根株を見ても雄と雌の区別は付きません。
と言うことは雄か雌かはギャンブル。
だがこちとら100均産なので期待もできずだな、、9割雌っぽいな、、
アスパラは種から育てることもできますが収穫が始まるのは3年目から。
長すぎ!
種蒔きでも根株定植でも時期は3月頃。
やや出遅れ、、ドンマイ!
2年目の根株は比較的安いが収穫開始は翌年、3年目の根株ならその年から収穫できるがもちろん高い。
はい、言うまでもなく安いんで2年目根株ね!
種蒔きから2年目、または2年目株を植えた年にも細いアスパラが出てきますが、これはぐっと我慢して収穫せずそのまま伸ばしてください。
2年目はしっかり光合成させて根を育てないと3年目からの収穫ができません。
これは短気で目先のものにすぐ釣られる僕にはかなり辛い!
芽が出てくれればラッキーくらいの気持ちでのんびりいきましょ。
アスパラの収穫は4月上旬頃に始まり、普通に収穫を続けると6月中頃に終わってしまいます。
しかし栽培方法を工夫することで7月から9月頃まで収穫期間を延ばすことも可能。
それが立茎栽培(りっけいさいばい)
長く楽しめるので家庭菜園ではこの育て方をお勧めします。
もちろん↑コレしたい!
で、で、どないすんの?
4月から春収穫が始まったら出てくる新芽は全て収穫します。
5月上旬になったら春収穫を終わり、1株辺り4~5本ほどそのまま伸ばしてください。
この伸ばした茎葉で光合成させることにより、夏からまた株を育てつつ収穫することができます。
立茎開始すると一時的に新芽が出なくなりますが7月になるとまた出てくるので、立茎した茎葉は残したまま新芽を9月半ば頃まで全て収穫。
以降は収穫を止めて来年に向けた養分を蓄えさせます。
なる!
でもこれはうまくいった来年の話ね。忘れてるだろなぁ、、
長ければ10年くらい収穫でき、根は植えっぱなしで当然連作障害はなし。
ぐうたらさんにありがたい!!
とりあえず仕込まん事には始まらないので植えてみます!
まずは穴掘り
子供だまし程度のくわで気合い入れて掘りました。
30cmくらい、ちょっと言い過ぎかな、、
ココにこんな感じで根株さんを立てて
後はちょっとこましそうな土を流し込んで完成
後は寝て待つのみ!たのんますよ〜