取り付け編
さて、近年稀に見ぬ良い買い物をできた達成感もほどほどにして、取付にかかっていきます
スポンサーリンク
購入時に無視していた取り付け説明内容を確認すると全くもってイミフな単語が
リアディレイラー
ターニー
クラリス
、、、、
調べてきます〜
はいはいわかりました、
リアディレイラーとは説明頂いたとこにも書いてるとおり、変速機のことね、ココでガチャガチャとギアがかわるとこのこと
そして、ターニー、クラリスはその変速機のモデルの名称ってことね
要するにスタンドを付けるには純正の変速機ではあたるからつきませんよ!
てことだと思う
それじゃ、その変速機とやらを探せば良いということで調べてみると、
あるわあるわ、、
付き方から変則段数から上級者用モデルから、、
結果、
こりゃ選べん、、
譲って頂いた自転車屋さんもルイガノ mv 1に両立スタンドの取り付けをしたのはだいぶ昔にしたようで、はっきりとは覚えていなかったようだったので、それを思い出しておしえてくれ!とはさすがの傲慢KYの僕でも言えない、、
ということで、とりあえずどんな感じなのかイメージするために、このままでスタンド取り付けてみることに
なんとなく合わせてみるとたしかに変速機があたって付けれない
けど、付けるだけならスタンドを少しカットすれば着きそう✨
ということで思いつきと衝動に駆られてテキトーにスタンドをカット
そして、案の定切ってはダメなとこ(スタンドを固定する爪のようなでっぱり部分)バッサリカット、、
この時はことの重大性に気付かず、付いたことに感激
で、この状態は付いただけ、問題の変速機ですがもちろんスペースギチギチでスタンドにあたって変速ができない状態、、
ここまできたら、引くに引けない状態
変速機が動けるようにスタンドをさらにカット❗️
さらにさらに変速機の接触する金具部分をあたらないようにひん曲げる

素人ならではの力技でなんとかこのまま装着できました!!

そして、やっとここで先ほどおかした重大なミスに着目
スタンドが自転車と固定できていない、
一箇所はネジで固定できたが、もう一箇所、引っ掛けて固定する爪がないので動いてスタンドがちゃんとたたないし、うまく蹴り上げれない、、
不安定なサイドスタンドが嫌で安全を求めて両立スタンドにわざわざ交換するつもりが、ちゃんと立たない、蹴り上げれない、こんな安全じゃない両立スタンドになんのために変えてるの???
僕はいったい何をしているのかと自暴自棄に突入寸前
そんなことを考えていてもしかたがないので、なんとか無い知恵絞って得意の力技でスタンドを固定

ホームセンターに売っていた部品100円くらい、もはやなんの部品なのかもわからないような金具、自転車にはまず付いていないだろう部品で無事固定✨

綺麗好きな人や几帳面な方や自転車愛好家の方がこの固定部品をみたら発狂するんだろうなと思いながらも、僕的にはなんの問題もなく完成
むしろ上出来❗️
さすがオレ!!!
装着後、嫁から
「少しギア変速がうまくいかないときがある」
とのクレームが発生するも、
そりゃ変速機テキトーにひん曲げたらちゃんとギア変わらんよ❗️と心の中でおもいながら
「そこはうまくコツをつかめば慣れるよ」
とクレーム処理もバッチリ完了!
アフターサービスも抜かりなし
最初の方でも書いていたが、すんなり純正品買っておけば良かった、、
(Visited 726 times, 3 visits today)