低温調理
1ヶ月ほど前にネットで知った言葉、調理法
常より、生食を好み、肉のレアな食べ方をしたいと思っていたが、生では食べれないことはなんとなくわかっていた時に辿り着いたのが低温調理
コレだ❗️と思い色々調べて遂に実践へ
まずは低温調理(真空調理ともいうらしい)に必要な保温できる機材を選ぶことに
やはりここはお試しスタートなので本格的なものがあることはわかったが手頃なものを選択
そこでヒットしたのが
TANICAのヨーグルティア
お名前のとおり、ヨーグルト製造機器だが、これがなかなかの優れものらしく、巷では低温調理に使われている事を確認できたのでこちらを選択❗️
さらに運が良いか悪いか、丁度、ヨーグルティアが最新モデル発売時期のようだ❗️
フルモデルチェンジという感じではなく、マイナーチェンジという感じ、iPhone6からiPhone6sへみたいな感じなのかな??
スポンサーリンク
現行モデル ヨーグルティア YM-1200と最新モデル ヨーグルティアSの違いをチェック
- ブザーが鳴るようになった
- コードが巻き取れるようになった
- 蓋が変わった
- カラーが一色増えた
- パネルデザインが微妙に変わる
- 設定温度が25度〜65度から25度〜70度対応へ
- 設定温度までの到達時間短縮
- 設定温度のキープブレ幅が±7度から±3度
などなど
あまり大したことない内容かと思いきや、最後の設定温度のキープブレ幅の改善は低温調理でかなり重要な気がする、したことないけど、、
これらをふまえ選択肢は2つ
- ヤフオクで前期モデルの中古が5000円前後の相場
- 新機能付きの後期モデルが新品で倍の価格
いつものビンボー根性なら確実にヤフオクで前期モデルをより安くGET❗️のはずだが、これまた、たまたまいつもならど〜でもいい誕生日が近いことを思い出し、嫁にダメモトでねだってみると以外と
✨すんなりオッケー❗️❗️✨✨
即ポチ
来ました来ました
思ってたよりちっさい、、
何はともあれ実践開始❗️
鶏肉の低温調理
冷蔵庫を物色すると鶏胸肉とササミを発見❗️❗️
解凍開始〜
第1回はシンプルに塩胡椒のみ
そして設定温度と時間は
62度で2時間!!!
ググりまくって僕がだした最善の数値
根拠はほぼ無し!!
そしてこの瞬間が来ました
カットしてみると
、、、、
ほぼ真っ白、、
食べてみると
、、、、
悪くはないけど飛び上がるような衝撃は無し、、
一回目なのでヨシとしよう
さてと、研究開始ですな